こんなに楽しい愛知の130山
愛知の130山情報サイトへようこそ!
2015/6/4 お知らせ, 尾張の山
愛知の130山の地図では、海上の森にある物見山の山頂を△のある道の交差したところとしていますが、実際はもう少し北東に行った赤いマークの辺りが山頂になります。
この件につきましては、何度もご指摘を頂いています。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
「こんなに楽しい愛知の130山」では、これまで岩古谷山(いわこやさん)と紹介してきましたが、(いわごやさん)と濁って読むのが正しいのではと...
記事を読む
「新こんなに楽しい愛知の130山」では、夏焼城ヶ山の標高は889.1mとしていますが、 2015年10月18日現在、国土地理院地図では「城...
古戸山の登山口が変わります。 愛知の130山では、「薬屋の前の登山口」と紹介されていますが、ここから林道出合いまでの登山道の荒廃が進んでい...
新こんなに楽しい愛知の130山に「西蔵」として紹介されている山は、正しくは「西山」であるとの情報をいただきました。 その根拠となる資料とし...
2020/9/12にNo.102雁峰山の調査をしてきましたが、登山道が雨にえぐられてかなり酷い状態になっています。 調査に行った会員...
N0.108 金山から瓶割峠(かめわりとうげ)への登山道ですが、愛知の130山で案内してあるコースは、途中から急斜面になり、最後道路へ出ると...
新こんなに楽しい愛知の130山の表紙はどこの山ですかと、問合せをいただきました。この当時を知るものに問い合わせたところ、表紙、裏表紙ともに撮...
尾張三山縦走コースで紹介してきた尾張富士から白山に至る「林道犬山池野線」は完全に通行止めとなり、徒歩でも通ることができません。白山経由で縦...
弥勒山、同樹山を北から縦走する場合、最寄りのバス停を「南山」として紹介してきましたが、2019年1月現在、最寄りのバス停は「東海自然歩...
以前より一般車両の通行は禁止でしたが、徒歩・自転車については通行OKだった井山、2023年8月より徒歩での通行も禁止という看板が設置されま...
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ